オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


豊中生まれの豊中育ちで2016年10月16日に閉店した大阪の阪急豊中駅そばのリフレクソロジーとアロマセラピーの店『PADMA』店主のつぶやき。店はなくなりましたが、店主のリフレ生活、アロマ生活は続きます。さて、どうなりますことやら・
2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年11月26日

ペンの日

本日の日替わり
眼精疲労対策コース
40分 3780円


今日はペンの日
日本ペンクラブが1935年の今日結成されました
初代会長は島崎藤村

「ペンは剣よりも強し」
有名な言葉ですが、まったくそのとおりだと思います。

ペンに代表される言葉は腕力より強い力を持っていると思います

それを端的に表しているのがマスコミ報道

物事には色々な側面があり
いろいろな見方があるのですが
報道の見方が一般的な意見のように思われがち

犯罪報道を筆頭に政治経済関連に至るまで
マスコミ全体が一定方向を向いていればそれが正しいように思ってしまう

タレントや文化人、政治家の評価でもそうですよね

ペンを使う仕事をしている人たち
記者さんやライターさん、作家さんは当然ですが
そして最近はこうしてブログや掲示板で書いている私たち素人も
もっとペンの力を自覚すべきだと思います。

今日はちょっと堅い内容になってしまいましたが
こうして毎日のようにブログを書いている身として
自戒を込めて・・・

これからもこのブログを訪れてくださった方が
ほわ~っと幸せな気持ちになってくださるような内容を書いていきたいと思います。




  

Posted by PADMA at 05:16Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月25日

感謝祭

本日の日替わり
冷え対策コース
40分 3780円


フットバスでほっと一息してからの足裏リフレ
爪先まできちんと血液がどくどく行き渡りますように

今日11月の第4木曜は
主にアメリカで盛大に祝われる感謝祭サンクスギビングデーです

感謝祭のごちそうといえば七面鳥。
ホワイトハウスでは毎年一羽の七面鳥に大統領が恩赦を与えて
彼(彼女)はごちそうにされるのを免れるとか・・・

先日TVでアメリカ大使館でも感謝祭の食事というのを放送していました
それによると、一概に感謝祭の定番料理といっても
付け合せなどは地方や家庭によってずいぶん違うようです

日本で言うところのお雑煮の違いみたいなものかな?

それにしても、一度あの七面鳥の丸焼き料理して食べてみたいなぁ



  


Posted by PADMA at 09:53Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月24日

鰹節の日

本日の日替わり
肩こり解消コース
40分 3780円


寒くなって肩に力が入った方を多く見かけるようになりました
なので、月曜に引き続きの内容です

さて、本日は鰹節の日
1(い)1(い)2(ふ)4(し)
の語呂合わせからだそうです

それを知っていたわけではないのですが
今日の朝食は鰹節チャーハンでした

鰹節にはうまみ成分イノシン酸が豊富なことはよく知られています
このイノシン酸、全身の細胞を活性科させるので新陳代謝を促します
つまり鰹節でアンチエイジング!!

更に多く含まれるペプチドはアミノ酸が結合した物質
疲労回復集中力に効果を発揮するといわれています。

ということは、今朝の鰹節チャーハンのおかげで
今日の私は元気もりもり、お肌つやつや?・・・になるといいなぁ







  


Posted by PADMA at 10:27Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月22日

いい夫婦の日

本日の日替わり
「肩こり解消コース」
40分 3780円


さわるのは足だけなのに
なぜか肩も背中もゆるゆる~

また日替わりとは別に今日、月曜日はボディリラクゼーションも実施中です

さて、本日は「いい夫婦の日」

夫婦というのは、けっこうややこしい関係です
身近なだけにちょっとしたことで揉めがち(え?うちだけ??)

細かい考え方の違いや
ものの見方の違い
取り組み方、生活習慣
目の前で見せられるだけにお互い色々思うことは出てきます

けれど日常の細かいことはともかく
世界中が敵になったとしても
最後までこの人は自分の味方をしてくれる

そういう信頼感でつながっていられたら幸せな夫婦だと考えています

さて、我が家はどうかな?
皆さんのところはいかがですか?

「え~わからん」というあなた
たまにはパートナーと手をつないでみてくださいね
手の温もりからきっと何かが伝わりますよ

という訳で、本日の笹部書店イベント
「アロマハンドリフレ体験」
あなたのパートナーではないけれど
私からの気持ちを受け取ってください



  


Posted by PADMA at 00:00Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月19日

緑のおばさんの日

本日の日替わり
快眠コース
40分 3780円


「そうそう、リフレ受けるとぐっすり眠れるのよね」

昨日のお客様の言葉に勇気づけられ(?)本日も引き続きの快眠コースです

さて、今日11月19日は
「緑のおばさんの日」

昭和34年に東京都で母子家庭の就業対策として始まった学童擁護員通称緑のおばさん
残念ながら子供の頃に出会った記憶はないのです

豊中にはいてはったのでしょうか?

幼い頃の道路横断の記憶といえば
幼稚園時代

当時岡町に住んでいた私は
毎日近所の友達と一緒に豊中駅前の愛光幼稚園まで歩いて通っていました。

途中に伊丹街道(豊中と岡町の間、克明小学校の横を通る道)という関所?がありました。

けっこう交通量が多くて
と言っても今よりだんぜん少ないと思うのですが
幼児の身にとっては、車がしばしば通るというだけで
イメージは大きな道でした

で、その頃線路より1本西側の道(今の岡町保育所に通じる道)には信号がありませんでした。

二人だけで帰っていたのか
伊丹街道まで幼稚園の先生に送ってもらっていたのか
記憶が定かではないのですが
いつも右見て左見て、車が来ていないことを確認して二人で渡っていました

たぶん伊丹街道向こう側には親が迎えに来ていたんだと思います
(これも記憶あいまい)

が、ある日のこと
一緒にいた幼馴染が走って渡ろうとしたところに、バイクが!!!!!

幸いたいした怪我ではなかったのですが
しばらくしてその道に信号が設置されました。

幼馴染の事故のおかげ?

あの信号は克明小学校から豊中方面に帰る子たちも渡っていましたから
ひょっとしたら小学生の登下校時には緑のおばさんがいらしたかもしれませんね



  


Posted by PADMA at 14:35Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月18日

足から快眠

本日の日替わり
快眠コース
40分 3780円


「リフレを受けた夜はぐっすり眠れるねん」

お客様からいただく声の中でかなりの方がおっしゃる言葉です

「なんでかなぁ?」

私が思うに、リフレを受けることで
・首や肩の緊張がとれる
・血行が良くなる
・身体の平衡が良くなって質の良い睡眠が取れる
のではないかな、と思っています

リフレクソロジーは心と身体がちょうど良いバランスを保てるようにサポートしてくれる強力なツールだと日頃感じています

日頃ほったらかしがちな足を丁寧にかまってあげると
健康という恩返しが待っているのではないでしょうか

さて、今日は「土木の日」

「土」→十一
「木」→十八
だからですって










  


Posted by PADMA at 10:46Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月17日

蓮根の日

本日の日替わり
美肌強化コース
40分 3780円


本日は蓮根の日

ビタミンC豊富な蓮根は美容にもオススメ
足裏リフレでその蓮根パワーを受け取りやすい身体になりましょう


蓮根料理は数々あれど
ついつい作る料理は限られませんか?

こんなサイトを見つけました>>>鈴木農園の自慢のレンコン料理

私は蓮根は煮物かキンピラ、天ぷらにすることが多かったのですが
最近はまっているのが根菜のスープ

鍋にスペアリブか鳥の骨付き肉を入れ
乱切りにした大根、にんじん、ごぼう、蓮根
しょうがひとかけ、にんにくひとかけを丸のまま入れて
水をひたひた、ブイヨンの素を入れ
ことこと弱火で煮るだけ

出来上がったら、塩コショウで味を調えて出来上がり

我が家ではこの料理に保温鍋を使います
朝、材料を放り込んで、沸騰したら火を止めて保温しておくだけで
夕食にほっくりやわらかい野菜のスープ煮がいただけるので、便利です

今日のような寒い夜にいかがですか?



  


Posted by PADMA at 18:26Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月12日

いい皮膚の日

本日の日替わり
ほっぺたほんのりピンク色コース
40分 3780円


今週の「ご存知でした?実はリフレの得意技なんですよ」シリーズ
ラストは暖め効果

お客様の中には、リフレ後、ほっぺたがほんのりバラ色になる方もよくいらっしゃいます
これはリフレによって体内循環が良くなって、血色が良くなったからなんですね

それ以外にも、目がぱっちりとなったり、表情が柔らかくなったり
いきいきした顔になられたお客様を拝見すると
「この仕事をして幸せ~」と心から思います

さて、今日は
1112で「いい皮膚」の日

きれいなお肌には
充分な睡眠と適度な運動、バランスの良い食事は不可欠

お肌って健康のバロメーターでもありますね

ところが今朝の私はちょっとお肌の調子が・・・・
夕べ本に夢中になって寝不足だからかな?

それとも秋の花粉症が発症したらしく
鼻がうっとうしいからかしら?





  


Posted by PADMA at 12:20Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月11日

もやしの日

本日の日替わりは
首こり解消コース
40分 3780円


今週は「ご存知でした?実はリフレの得意技なんですよ」シリーズ
月曜の腰痛ゆるりん、水曜日の便秘対策に続く第三弾!
足から首こりを解消!!!

私は何でもかんでもリフレが万能とは言いません
それぞれ得意技があるはずなので

ですが、首が凝ってるなという時は迷わずリフレクソロジー
私の場合、たいていセルフリフレでしのぐのですが、
ひどい場合はスタッフにやってもらうこともしばしば

首周りに関しては、マッサージや指圧、針では気分が悪くなることが多々あったので
頭に近い分、ちょっと怖いというのもあります

リフレクソロジーの場合は、頭から一番遠い足を刺激します
でも、終わった後、首が軽くなっています
間接的な刺激なので、変な揉み返しも起こりません

意外な得意技なんですよ


写真は今を盛りの菊の仲間
我が家の玄関前です


さて、本日はもやしの日

何でも、1111と1を並べた様子が
細長いもやしを並べた姿に見えるからとか・・・

もやしは野菜高騰の折から家計の大きな味方ですね
我が家も今年は週に一度はもやし料理が出ています。

ビタミンCも豊富なもやし
大いに食卓の友として登場させましょ






  


Posted by PADMA at 10:48Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月10日

トイレの日

本日の日替わり
便秘すっきりコース
40分 3780円


実は便秘対策はリフレクソロジーの得意技

「ここに来たらあくる日快調に出るのよ」
「なんか張って気持ち悪いときに足受けると、後ですっきりするの」
と、よく言っていただけます

いつも行くホスピスでも
リフレが終わった後、しばらくして
歩ける方ならトイレにいらっしゃる方に出会うことが多く
あるいは排便介助を受けていらっしゃるのを偶然知ったりすることも何回か

それで楽になっていただけるなら何より

今日もせっせと皆様のお腹のためにリフレクソロジーをさせていただきます。

さて、本日はトイレの日

トイレといえば、旅先や出先のお手洗いを含んだ水周りの清潔さって
その店の印象を左右しませんか?

美味しいレストランや素敵なホテルは
大体水周りも清潔でお手入れが行き届いています

いまいちな店は水周りもいまいち

最近では高速道路のSAやPAのお手洗いもお掃除が行き届いていて気持ちよく使えるところが多いですね

でも田舎の観光地では、まだ残念なところもちょくちょく

で、残念なのかそうでないのかよくわからないお手洗いのお話

ドイツはだいたいどこでもお手洗い清潔で気持ちよいのです
駅のお手洗いも有料のところが多く、専門の掃除スタッフが張り付き
みたいな場所もありました

ところがポツダムのサンスーシー宮殿に行ったときのこと
サンスーシー宮殿や新宮殿などが点在している公園で
急に必要にせまられ、庭園の一角にあるはずのお手洗いへ。

案内表示にしたがってたどりついたお手洗いは
一見掘っ立て小屋風(もちろん男女別々)
ポツンと庭のはずれに立っています。
え~これ使えるの?

恐る恐るドアを開けてみると
中に個室が並んでいるの丘と思いきや
ガランとした1室
車椅子でも悠々動き回れる広さで
真ん中にポツンと車椅子対応のステンレス製の銀色に輝く便器
手洗いも壁に車椅子のまま使えるように考えられたステンレス製
とにかく広い!
そして、ちょっと掃除が行き届いていない感じで
あちこちくもの巣が・・・・

山の公衆トイレのだだっ広い版と言えばわかっていただけるでしょうか
鍵は入り口についていました。
そんだけ大きな人でも大丈夫だわ。

背に腹は変えられないので、そのだだっ広い落ち着かないトイレで
用を足して、立ち上がったとたん

ジャー!!!!!!

なんと自動で水が流れるではありませんか

とってもハイテクでさすがドイツという感じなのですが
あまりの埃っぷりとの落差に唖然とした次第

今までで一番印象に残っている公衆トイレです

ドイツは古いお城なんかでも、トイレだけは近代風に作ってあったりしておもしろいところが多かったですよ

日本のお城やお寺もそうだと面白いのになぁ
どっかにそんなお手洗いありませんか?








  


Posted by PADMA at 11:18Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月08日

レントゲンの日

本日の日替わり
「腰痛ゆるりんコース」
40分 3780円


「腰がだるい」「腰が痛い」
直接のマッサージはちょっと怖いなというときは
リフレクソロジーの出番です

間接的に身体に働きかけるので安心

昔、足甲リフレを習っていた頃、手首をひねったときに
先生が「これで回復が早くなるかもよ」と
足にある手首の反射区を刺激してくださいました。

回復具合の早い遅いはよくわかりませんでしたが
確かに痛みはすぐにひいたなぁ・・・

さて、今日はレントゲンの日

1895年にドイツのレントゲン博士がX線を発見した日です

今では「レントゲン受けて」とか「レントゲン撮ったら」と普通に使う言葉ですが
人名だったのですね





  


Posted by PADMA at 00:00Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月05日

電報の日

本日の日替わり
毒出し(デトックス)コース
40分 3780円


今では市民権を得たかのような言葉『デトックス』
今更聞けないわという方のために・・・
日本語で見も蓋もない言い方をすると『毒だし』
体内の悪いものを出してしまいましょうという意味です

明日は新月、リセットの日
ですから今がデトックスに最適なとき
悪いもの、いやなこと、全部足から出しちゃいましょう

さて、今日は電報の日
電報申し込み番号が「115」だからですって

電報といえば、今は祝電弔電くらいしか使いません
昔々私が某予備校で働いていた頃の話

夏期講習の申し込みが殺到するので、優先抽選というのがありました。
結果はもちろんあらかじめ伝えるのですが、入金日までに入金がない場合は
キャンセル扱いで、補欠の人に回すというルールがありました。

補欠の人に受講権利が回った場合は
電話で受講意志を再確認するという作業がありましたが
ある当選者、下宿で本人専用の電話がない!!!

どうやら大家さんも外出中の様子
もちろん当時のことなので携帯なんて影も形もありません
(ワープロが出始めた頃の話)

困った我々、う~んと考えた結果思いついたのが電報
「シキュウレンラクコウ 某予備校」
受け取ったほうは驚いたでしょうね

しばらくして彼からは無事に電話がありました。
良かった良かった

すでに一家に一台固定電話がある時代でしたから
電報は今のような祝電弔電に合格電報くらい
よっぽど緊急事態でないとつながるまで電話をかけるというのが普通だったんじゃないかな
留守電もすでにあったような気がしますし・・・

でも、本来電報ってそういう使い方なんですよね
そして、これが私が普通の電報を打った唯一の出来事

昔々?のお話でした



  


Posted by PADMA at 00:00Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月04日

リフレでぽっかぽか、お豆さんでぽっかぽか

本日の日替わり
手足ぽっかぽかコース
40分 3780円


一気に冷え込んできましたね
うっかり上着を忘れると、駅のホームなどでは寒くて寒くて・・・・

今日は隠元禅師の誕生日
隠元禅師といえば、隠元豆を日本に持ち込んだことで有名な宇治の黄檗山万福寺のお坊さんです

今日のように寒い日はお豆さんのスープはいかがでしょうか?

ベーコン、タマネギ、にんじん、じゃがいもを小さく切って炒め
そこにお水と固形ブイヨン、水煮のお豆さんを入れてコトコト
そのままでもいいですし、トマトを入れるとミネストローネ
今夜はそれで冷えた身体を暖めますか




  


Posted by PADMA at 10:51Comments(0)日替わりメニュー

2010年11月01日

ワンワンワン~犬の日

本日の日替わり
足ほっそりコース
40分 3780円


ただいま下弦の月
デトックスには最適!
足むくんでいませんか?


さて、本日11月1日は
ワン ワン ワン
ということで『犬の日』だそうです

全国の犬好きの皆さん
ご存知でしたか?

最近はしつけの出来たお利口さんな犬も増えてきましたね

緑丘のイオンショッピングモール内のペット屋さんでは
毎週犬のしつけ教室も開かれています

こうしてちゃんと社会的訓練をすることが当たり前の世の中になれば良いのですね

飼い主もワンちゃんのみんな幸せになれますように



  


Posted by PADMA at 00:00Comments(0)日替わりメニュー

2010年10月29日

とらふぐ、ぐふぐふ

本日の日替わり
食欲もりもりコース
40分 3780円

何となく重たい胃を足から動かす!


今日、10月29にちは
「とらふぐの日」
と(10) ら ふ(2) ぐ(9) ですって

これからふぐの美味しい季節ですね

こんなサイト見つけました>>>こちら

このサイトによると、ふぐの養殖にも陸上養殖というのがあるらしい

養殖と聞くと、海にいかだを浮かべた牡蠣とか、沖合いをアミで囲って魚とかのイメージですよね
陸上養殖は水槽を陸地に設けて行うそうです。

海水を汲んで流すかけ流し式と特殊な処理をして循環させる方式とあるらしい
循環式だと山奥でも養殖可能なので、土地の制約がなく産業振興に良いですよね

が、私の目に留まったのは「かけ流し」

ふぐが頭に手ぬぐい乗せて温泉につかっている図を想像してしまいました。

え?それじゃそのまんま鍋になっちゃうって?
新鮮でいい・・・・のかな???




  


Posted by PADMA at 10:42Comments(0)日替わりメニュー

2010年10月28日

パンダ、パンダ

本日の日替わりは
読書週間にちなんで(?)
「目力復活コース」
40分 3780円


急に寒くなってきましたね。
急いで、ダウンジャケットを引きずり出したともきよです。
店の空調も暖房に変えました。

さて、今日10月28日
1972年の今日、上野動物園に中国から初めてパンダがやってきました
カンカンとランラン

この名前をよくリンリンランランと間違えて言ってしまいます。
それは昔の双子アイドルや、とひとり突っ込み

閑話休題

当時はVIP待遇、確か冷暖房完備の飼育舎じゃなかったっけ?
パンダ見物に大行列とニュースで言っていたのを覚えています。

その後、あちこちの動物園でパンダは飼育されていますね

私が好きなのは白浜アドベンチャーワールドのパンダ
飼育舎もあるのですが、お天気が良いと
普通の動物園のように、外でパンダがごろごろしています。
寝転がりながら笹を食べてたり、お行儀悪いんだなぁ、それが可愛い

時々赤ちゃんも生まれています
私が見に行ったときは双子ちゃんが生まれたときで
ベッド?の中で二人ころころじゃれあって可愛いったらありゃしない

アドバンチャーワールドの飼育方法は
過保護でなく、適度に自然で見ていて嬉しくなります。

また見に行きたくなってきました
仕方ない、これで我慢しよう>>>これ




  


Posted by PADMA at 11:40Comments(0)日替わりメニュー

2010年10月27日

ブルブル

急に寒くなりましたね
今日は初めてセーターを着て出勤

この間まで、ブラウス一枚でも暑いくらいだったのに
季節の遅れを取り戻すかのようなあまりの変化に身体がついていけるか心配です

本日の日替わり
「足ほっこりコース」
40分 3780円


本当は、今日は「文字・活字文化の日」なので
「目ぱっちりコース」の予定だったのですが
あまりの寒さに急遽変更

フットバスつきでほっこり温まってください



  


Posted by PADMA at 10:15Comments(0)日替わりメニュー

2010年10月25日

深夜放送の思い出

本日の日替わり
エネルギーチャージコース
40分 3780円


今週乗り切るエネルギーを足裏リフレでチャージしましょ


さて、本日はリクエストの日、
昭和11年にベルリンのドイツ放送でラジオのリクエスト番組が始まった日だそうです

リクエストといえば、私の小中高時代は深夜ラジオ全盛期(たぶん)

有名どころは(大阪なので)
ABCヤングリクエスト、通称ヤンリクと
MBSのヤングタウン、通称ヤンタン

ヤンタンは後でテレビの公開番組にもなっていましたね
ここから、桂三枝とか月亭八方、桂文珍、桂小枝(だっけ?)、林家小染(この人の落語好きでした)

ヤンリクは笑福亭仁鶴にキダタロー
リクエスト曲をかけるだけでなく
仁鶴さんの「けっこ毛だらけ猫はいだらけ」で始まるコーナーやら
(これ何なってたんでしたっけ?)
落語コーナーもあって、毎晩色々な落語を聞くのが楽しみでした。

なので、私はもっぱらヤンリク派
枕元にラジオを持ち込んで、毎晩聴いていましたっけ

キダタローさんはスタジオにアマチュア音楽家(バンドもソロも)がやってきて演奏
それを批評してくれるというコーナー持ってはりました
実はこのコーナーに出たことがあります。

え?何したかって?

エレクトーンの演奏をしたのです。
ビートルズのヘイジュード
ただ舞い上がってしまって記憶が途切れ途切れです。

そのうちFMのジェットストリームに路線変更したので
これらの番組がいつ頃まで健在だったのか知りませんが
この深夜放送やらそのまま続いて聞く早朝の放送で
落語やら浪曲やら講談やらの魅力を知った中学時代でした

懐かしい・・・・





  


Posted by PADMA at 11:20Comments(0)日替わりメニュー

2010年10月22日

鳴くよ鶯、平安京~平安遷都の日

本日の日替わりは
「喉痛サヨナラコース」
40分 3780円


そろそろ冬のお布団で寝ている方も増えてきているのでは?
肩までちゃんとお布団着ましょうね


今日、10月22日は平安遷都の日
「鳴くよ、鶯」だから794年ですね
1216年前か・・・・

この10月22日は時代祭りの行われる日でもあります。
京都の大学を出た私ですが、人ごみ嫌いなので見たことがありません。

ちなみに祇園祭りも通りがかりに飾ってある山鉾を見たことがあるくらい。
今考えれば、いろいろ残念なことをしました。
もっと京都の町を探検すればよかった・・。

とはいえ、ちょっとした拍子に迷い込んだお寺が
人形寺で有名な宝鏡寺だったり
友達の下宿に行く途中に室町幕府の花の御所の石碑があったり
今でも京都を舞台にした時代小説を読むと大体の場所がわかるので便利?です

近いようで遠い街
遠いようで近い街
京都は、大阪人の私にとってもちょっとだけ神秘の街です

(それにしても木屋町の大量の『無料案内所』を何とかして欲しいと思うのはカマトトだろうか?)










  


Posted by PADMA at 00:00Comments(0)日替わりメニュー

2010年10月21日

エジソンの言葉

本日は「あかりの日」

なので? 本日の日替わりは
「目はっきりコース」
40分 3780円


お疲れしょぼしょぼ目、かすみ目
リフレで一休みして、視界くっきりはっきり!パッチリ目!


今日はエジソンが白熱電球に初めて明かりを点した日
1879年のことです。

実は白熱電球自体はエジソンの発明ではないのです
ご存知でしたか?
数ヶ月早くイギリスのスワンが白熱電球に明かりを点すことに成功しています
ただ、あまりにフィラメントの寿命が短くて実用には使えなったとか

そしてエジソンの白熱電球も最初は48時間程度しかもたなかったそうです。
2日に1回珠替え・・・日常では使えませんね

原因は当時のフィラメントが熱によって蒸発してしまうから。
それからエジソンのフィラメント探しが始まったのです。

どんな素材が良いのか、試しては失敗し悩むエジソン
ある日机の上にあった扇子の竹を何気なく使ってみると
なんと200時間近く灯った!!!

竹だ!!!

と言うわけで、全世界の竹が集められ「世界竹選手権」が開かれ
見事1位になったのが、日本、京都、八幡の竹でした。

岩清水八幡さんのHPにはエジソンとのかかわりが書かれています>>>こちら


エジソンの言葉
『失敗なんかしちゃいない。
うまくいかない方法を七百通り見つけただけだ。』





  


Posted by PADMA at 11:02Comments(0)日替わりメニュー