2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2012年04月28日
桑名~2012春の近鉄乗り放題旅1日目
2012年4月28日
「その手は桑名の焼き蛤」
で有名な桑名に行ってきました
もちろん目当ては「蛤」
近鉄特急で朝、9:30難波出発
桑名に着くなり、お昼は魚重楼で蛤会席で蛤づくしに舌鼓
そして腹ごなしに散歩がてら観光へ
名所は色々あるのですが、時間がなかったので
桑名駅の東側メインに散策・・お天気が良すぎて暑かった~
まず、ちょうど一般公開していた諸戸氏庭園へ
桑名は室町時代、十楽の津と呼ばれる自由湊があったそうです
イメージとしては堺みたいなものでしょうか
江戸時代には、宿場としてだけでなく交易も盛んだったそうです
この諸戸氏庭園は初代諸戸清六という大商人のお屋敷を時期を限って公開しています
入り口の本邸

庭に面した部屋のテラス

もう少ししたら花菖蒲がきれいでしょうね
ちょっと早かった

藤棚ももう一息

ドウダンツツジが見ごろでした

新緑の美しいお庭を満喫
紅葉も見事だと思います
この初代諸戸清六氏はちょうど明治時代に大借金を負った父親の負債を
米問屋を手がけて2年間で完済
更に商売を発展させ、後に奨学金などの福祉事業も手がけたという桑名の名士です
隣接して二代目清六邸、洋館と和館の六華苑


設計はジョサイア・コンドル
鹿鳴館や旧岩崎家住宅などで有名な建築家です
こちらは年中公開されていて、結婚式なども行われています
私が訪れたときは、結婚式の前撮りをしているカップルがいました
住吉濱から見た揖斐川

桑名は東海道五十三次の42番目の宿
名古屋の熱田神宮のある宮宿との間は東海道唯一の海路
間が28キロ(七里)あることから名づけられた七里の渡し跡

再建された番所の右側遠くに小さく見えている鳥居は伊勢神宮の一の鳥居だそうです
江戸から伊勢参りにくる人が最初にくぐるお伊勢さんの鳥居です
行ってみて知ったのですが
桑名城の初代城主は、家康の武将、本多忠勝だったんですね
城跡の九華公園には立派な忠勝像がありました
桑名城図

城跡

お堀でひなたぼっこする亀たち

今まで地名でしか知らなかった桑名
歴史のある街なんだと初めて知りました
なかなか有意義な「桑名発見!」の旅でした
実は、この日の泊まりは四日市
偶然見つけた四日市港クルーズ>>>こちらに
参加するつもりだったのですが
残念ながら最低催行人数に達せず開催されませんでした
がっくり・・・・
おもしろそうなので、夏にリベンジしたいものです

「その手は桑名の焼き蛤」
で有名な桑名に行ってきました
もちろん目当ては「蛤」
近鉄特急で朝、9:30難波出発
桑名に着くなり、お昼は魚重楼で蛤会席で蛤づくしに舌鼓
そして腹ごなしに散歩がてら観光へ
名所は色々あるのですが、時間がなかったので
桑名駅の東側メインに散策・・お天気が良すぎて暑かった~
まず、ちょうど一般公開していた諸戸氏庭園へ
桑名は室町時代、十楽の津と呼ばれる自由湊があったそうです
イメージとしては堺みたいなものでしょうか
江戸時代には、宿場としてだけでなく交易も盛んだったそうです
この諸戸氏庭園は初代諸戸清六という大商人のお屋敷を時期を限って公開しています
入り口の本邸
庭に面した部屋のテラス
もう少ししたら花菖蒲がきれいでしょうね
ちょっと早かった
藤棚ももう一息
ドウダンツツジが見ごろでした
新緑の美しいお庭を満喫
紅葉も見事だと思います
この初代諸戸清六氏はちょうど明治時代に大借金を負った父親の負債を
米問屋を手がけて2年間で完済
更に商売を発展させ、後に奨学金などの福祉事業も手がけたという桑名の名士です
隣接して二代目清六邸、洋館と和館の六華苑
設計はジョサイア・コンドル
鹿鳴館や旧岩崎家住宅などで有名な建築家です
こちらは年中公開されていて、結婚式なども行われています
私が訪れたときは、結婚式の前撮りをしているカップルがいました
住吉濱から見た揖斐川
桑名は東海道五十三次の42番目の宿
名古屋の熱田神宮のある宮宿との間は東海道唯一の海路
間が28キロ(七里)あることから名づけられた七里の渡し跡
再建された番所の右側遠くに小さく見えている鳥居は伊勢神宮の一の鳥居だそうです
江戸から伊勢参りにくる人が最初にくぐるお伊勢さんの鳥居です
行ってみて知ったのですが
桑名城の初代城主は、家康の武将、本多忠勝だったんですね
城跡の九華公園には立派な忠勝像がありました
桑名城図
城跡
お堀でひなたぼっこする亀たち
今まで地名でしか知らなかった桑名
歴史のある街なんだと初めて知りました
なかなか有意義な「桑名発見!」の旅でした
実は、この日の泊まりは四日市
偶然見つけた四日市港クルーズ>>>こちらに
参加するつもりだったのですが
残念ながら最低催行人数に達せず開催されませんでした
がっくり・・・・
おもしろそうなので、夏にリベンジしたいものです
tel 06-6857-7677[当日予約可]

北京の休日~地下鉄とバス
北京の休日~食べたものあれこれ その5
北京の休日~食べたものあれこれ その4
北京の休日~史跡散策その5 圓明園
北京の休日~食べたものあれこれ その3
北京の休日~北京史跡散歩その4 地壇公園・日壇公園
北京の休日~食べたものあれこれ その5
北京の休日~食べたものあれこれ その4
北京の休日~史跡散策その5 圓明園
北京の休日~食べたものあれこれ その3
北京の休日~北京史跡散歩その4 地壇公園・日壇公園
Posted by PADMA at 22:22│Comments(0)
│お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。