2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2012年08月03日
痛い方が効く?
先日立ち寄った書店で目に付いた1冊の本
いわゆる足裏健康法の本なのですが
その中に「痛くて当然」という記述がありました
その施術は、素手ではなく棒を使ってのつぼ押しに近いものでしたので
「そりゃ痛いだろう」と思ったのですが
ふと、これは「危険ではなかろうか」と思い至りました
というのも、出版しているということは
一般の方、いわゆる素人さんが行うことを前提としているわけです
ところが、きちんと学んだプロならともかく手加減を知らない素人さんは
力任せにグイグイやって、かえって足裏の筋を痛める結果になるのではないかと危惧しました
「良薬は口に苦し」と言います
確かに色々な曲面で痛さをこらえての治療はありえます
けれども、きちんと勉強したプロならともかく
足の構造ひとつ知らない素人は「無茶をしたらあかん」と思うのです
パドマで行っている英国式の足裏健康法、リフレクソロジーは
棒などの道具や、指の関節は一切使わず
主に親指の腹で圧力をかけ刺激していきます
つまり、物理的に無茶な力をかけることができないような施術方法なのです
それでも、強めの刺激を好む日本人にあわせて
日本のリフレクソロジーは西洋に比べて強めだと言われています
考え方は二つ
その1(東洋式の考え方)
強い刺激を与えることで、いったん体を緊張させる、つまり交感神経を興奮させ、
その反動で、弛緩つまり副交感神経を優位に働き出すのを待つ
その2
ゆっくりした一定のリズムでの優しい刺激で
最初から副交感神経の働きを促し、リラックス状態に持っていく
私は2番目の考え方です
ですから、子供からお年寄りまで安心して受けていただくことができるのです
せいぜい痛気持ちよい程度まで
それが私の考えるリフレクソロジーの最大の刺激量です
痛いから効くというものではないのですよ

いわゆる足裏健康法の本なのですが
その中に「痛くて当然」という記述がありました
その施術は、素手ではなく棒を使ってのつぼ押しに近いものでしたので
「そりゃ痛いだろう」と思ったのですが
ふと、これは「危険ではなかろうか」と思い至りました
というのも、出版しているということは
一般の方、いわゆる素人さんが行うことを前提としているわけです
ところが、きちんと学んだプロならともかく手加減を知らない素人さんは
力任せにグイグイやって、かえって足裏の筋を痛める結果になるのではないかと危惧しました
「良薬は口に苦し」と言います
確かに色々な曲面で痛さをこらえての治療はありえます
けれども、きちんと勉強したプロならともかく
足の構造ひとつ知らない素人は「無茶をしたらあかん」と思うのです
パドマで行っている英国式の足裏健康法、リフレクソロジーは
棒などの道具や、指の関節は一切使わず
主に親指の腹で圧力をかけ刺激していきます
つまり、物理的に無茶な力をかけることができないような施術方法なのです
それでも、強めの刺激を好む日本人にあわせて
日本のリフレクソロジーは西洋に比べて強めだと言われています
考え方は二つ
その1(東洋式の考え方)
強い刺激を与えることで、いったん体を緊張させる、つまり交感神経を興奮させ、
その反動で、弛緩つまり副交感神経を優位に働き出すのを待つ
その2
ゆっくりした一定のリズムでの優しい刺激で
最初から副交感神経の働きを促し、リラックス状態に持っていく
私は2番目の考え方です
ですから、子供からお年寄りまで安心して受けていただくことができるのです
せいぜい痛気持ちよい程度まで
それが私の考えるリフレクソロジーの最大の刺激量です
痛いから効くというものではないのですよ
tel 06-6857-7677[当日予約可]

Posted by PADMA at 16:52│Comments(0)
│豆レクチャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。